icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina41巻7号

2004年07月発行

今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害

呼吸調節障害の基礎知識

呼吸困難感と呼吸調節

著者: 岡田泰昌1 柏木政憲2

所属機関: 1慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター内科 2慶應義塾大学医学部麻酔科

ページ範囲:P.1096 - P.1101

文献概要

ポイント

 呼吸困難感は,呼吸状態が不適切であることを知覚させるべく脳が発する警報であり,また呼吸状態を改善させるためのフィードバック機構を構成するものである.

 下部脳幹内で形成された呼吸神経出力は,脳神経を介し上気道の開存性を規定するとともに脊髄神経を介し呼吸筋を駆動するが,同時に呼吸神経出力・呼吸努力の程度を反映する感覚・motor command corollary dischargeとして高位中枢へ投射される.

 運動やさまざまな刺激に反応して呼吸神経出力と並行して増強し,高位中枢へ投射されたmotor command corollary dischargeと,実際に出力された機械的換気運動状態についての統合的モニター感覚・integrated mechanical respiratory sensationとが高位中枢において対比され,そのズレが大きくなると呼吸困難感が出現・増強する.

 体液酸素分圧低下や二酸化炭素分圧上昇などの呼吸化学刺激強度についての高位中枢における統合的モニター感覚・integrated chemical respiratory sensationの増大は呼吸困難感を増強させる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら