icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina41巻7号

2004年07月発行

文献概要

今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害 呼吸調節障害の基礎知識

咳嗽

著者: 塩谷隆信1

所属機関: 1秋田大学医学部保健学科・理学療法学専攻

ページ範囲:P.1108 - P.1113

文献購入ページに移動
ポイント

 咳嗽は,呼吸器疾患の日常診療において最も多く遭遇する主訴である.

 咳嗽の末梢受容器としては,速順応性刺激受容器(irritant receptor)と気管支C-fiberがあり,機械的および化学的刺激に反応する.

 咳嗽は,症状発現から3週間以内の急性咳嗽,3週間以上継続する遷延性(亜急性)咳嗽,8週間以上持続する慢性咳嗽に分類される.

 湿性咳嗽は喀痰を喀出するための生体防御反応であり,気道の過分泌が治療対象となる.乾性咳嗽は病的咳嗽であるため,咳嗽そのものが治療対象となる.

 慢性咳嗽の3大原因疾患は咳喘息,アトピー咳嗽,副鼻腔気管支症候群である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら