icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

血液検査 血球検査

白血球/白血球分類

著者: 浅野博1 松尾収二1

所属機関: 1天理よろづ相談所病院臨床病理部

ページ範囲:P.76 - P.78

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 白血球は好中球,好酸球,好塩基球,単球,リンパ球からなる.これらは感染防御,免疫応答などの中心的役割を担っており,その数量的,形態的,機能的異常はさまざまな病態と関係する.特に感染,組織破壊,腫瘍などの際は,炎症反応を引き起こすため,そのマーカーとして重要になる.また,白血病など血液・造血器疾患においては,白血球そのものの量的,質的異常が問題となる.さらに薬剤などの副反応として白血球数の変動がみられることがある.

 白血球産生の場は主として骨髄であり,産生はG-CSFなどのサイトカインにより影響を受ける.内因性または外因性にG-CSFが増加している場合,白血球数は増加する.また,体内での分布は,末梢血中を循環するもの,血管壁に付着しているもの,組織へ遊走しているものがあり,病態に応じてこれらの分布が変動する.このため血液検査における白血球数が必ずしも全身の白血球数を正しく反映しない場合があり,データ判読時は注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら