icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

血液生化学検査 蛋白

β2-マイクログロブリン,α1-マイクログロブリン

著者: 伊藤喜久1

所属機関: 1旭川医科大学臨床検査医学

ページ範囲:P.130 - P.132

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 β2-マイクログロブリン(β2-m),α1-マイクログロブリン(α1-m)はそれぞれ分子量11,000,30,000の低分子蛋白である.前者はHLA class I抗原のL鎖として,免疫応答にかかわる.一方,後者は肝臓で産生され,免疫抑制,担送機能に関連するとされるが,詳細は不明である.両者は似て非なるもの,β2-mは血清をサンプルとして腫瘍炎症マーカー,腎機能(GFR)マーカー,尿をサンプルとして尿細管マーカーとしての意義がある.一方,α1-mは腎機能(GFR)マーカー,尿をサンプルとしてより信頼性の高い尿細管マーカーである.いずれも低分子蛋白であり,分泌されると極めて短時間に糸球体基底膜を通過し,そのほとんどが近位尿細管細胞で再吸収,異化され,尿中にはわずかしか排泄されない.

 腎糸球体機能の変化あるいは障害が起こると,いわゆる“根詰まり”状態となり,その程度に応じてβ2-m,α1-m両者ともに血中濃度は上昇する.GFRでそれぞれ60l/日,70l/日が目安となる.β2-mではさらに悪性腫瘍,膠原病,ウイルス疾患(HLA class Iが関連)などでは,細胞の増殖,代謝活性の増加により産生量が腎での異化除去能を上回ると,血中濃度は上昇する.これに対してα1-mはβ2-mにみられるような増加はないが,IgAと1:1モル比で結合するため,IgA型の骨髄腫などでIgA-α1-m複合体の増加により総濃度を押し上げる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら