icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

血液生化学検査 酵素および関連物質

乳酸脱水素酵素(LD)とそのアイソザイム

著者: 前川真人1

所属機関: 1浜松医科大学医学部臨床検査医学

ページ範囲:P.185 - P.187

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase:LD)は解糖系最終段階の酵素で,ほとんどすべての細胞に存在する.H(B)とM(A)の2種のサブユニットからなる四量体であり,5種のアイソザイムを形成する.これらアイソザイムの割合は各細胞・組織で特異的なパターンを示す.細胞の可溶性分画に存在するため,細胞の傷害時に直接もしくはリンパを通って間接的に血管内に流入する,いわゆる逸脱酵素(releasing enzyme)である.したがって,大多数の細胞傷害で血清LD活性が上昇するため,非常に感度のよい,体内での異常の発信シグナルである.特に,数,大きさ,含量の多い細胞,組織の傷害の異常を優先的に反映する.血球細胞(溶血性貧血,白血球など),肝臓(急性肝炎など),骨格筋(筋ジストロフィー,多発性筋炎など),心筋(心筋梗塞など),腫瘍(悪性腫瘍)のほか,腎不全,間質性肺炎,自己免疫性疾患,ウイルス感染症などで上昇する.同じ由来ならば,傷害を受けた細胞数が多ければ多いほど,血清LD活性が高い.

 赤血球中には血清中の200倍以上のLDが存在するため,溶血検体では血清LD活性が上昇するとともに,赤血球由来のアイソザイム1,2型が上昇するので注意する.過激な運動後はクレアチンキナーゼ(CK)の上昇が著しいが,骨格筋由来のLDも上昇する.検体採取後数日経過してから,LD高活性のためにアイソザイム分析を依頼することは,活性もアイソザイムパターンも本来のデータから変化している危険性が高いことから,奨励できない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら