icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

血液生化学検査 酵素および関連物質

AST(GOT),ALT(GPT)

著者: 深津俊明1

所属機関: 1名古屋掖済会病院中央検査部

ページ範囲:P.188 - P.190

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 AST(aspartate aminotransferaseまたはGOT:glutamic-oxaloacetic transaminase)は心筋,肝,骨格筋,腎,赤血球などに含まれ,ALT(alanine aminotransferaseまたはGPT:glutamic-pyruvic transaminase)は肝,腎に多い.肝ではASTはALTの約3倍の含有量を示す.これらの組織細胞の傷害により血中に逸脱し,活性値は上昇する.腎組織に多量のaminotransferaseが存在するにもかかわらず,腎疾患での血中aminotransferase上昇は稀であるが,血中への逸脱より尿中への排泄が主となるためと考えられる.AST・ALTともに細胞内では細胞質の可溶性分画に存在する.さらにASTはミトコンドリアにも存在し,可溶性分画のASTはAST-s,ミトコンドリア内のASTはAST-mと呼ぶ.血清中に存在するASTのうちAST-sが主であれば,細胞の傷害は比較的軽度で,壊死に陥っている細胞は少ないが,AST-mの血中への逸脱は高度の細胞傷害・壊死あるいはミトコンドリア傷害が考えられる.肝小葉内ではASTは中心静脈周囲により多く局在している.各酵素の半減期はAST-s10~20時間,AST-m5~10時間,ALT40~50時間で,病態解析の際にはこれを考慮する必要がある.

 AST・ALTともにビタミンB6の誘導体であるピリドキサル5′-リン酸(pyridoxal 5′-phosphate:PALP)を補酵素とし,細胞内ではPALPを結合した状態のホロ型酵素と,PALPを結合しない状態のアポ型酵素の両型が存在する.血清中にも両型が存在し,ホロ型酵素はそのままでも活性を示すが,アポ型は測定時にPALPを加えてホロ型に変換しないと活性を示さない.ホロ型が主であるが,総活性中に占めるアポ型活性の割合は病態により差がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら