文献詳細
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
血液生化学検査 糖質および関連物質
文献概要
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
グリコヘモグロビンとは,赤血球内のヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合した糖化ヘモグロビンのことであり,ヘモグロビンAのβ鎖N末端のバリンにグルコースが非酵素的にシッフ塩基結合をしてアルジミンとなり,さらにアマドリ転位を受けてケトアミン化合物となる.このうち,前者は可逆性で不安定型HbA1c,後者は不可逆性で安定型HbA1cと呼ばれる.
測定法の主流は高速液体クロマトグラフィ(high performance liquid chromatography:HPLC)法であり,陽イオン交換樹脂を用いると図1のように検出され,現在は安定型HbA1cのみを測定し,算出している.
グリコヘモグロビンとは,赤血球内のヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合した糖化ヘモグロビンのことであり,ヘモグロビンAのβ鎖N末端のバリンにグルコースが非酵素的にシッフ塩基結合をしてアルジミンとなり,さらにアマドリ転位を受けてケトアミン化合物となる.このうち,前者は可逆性で不安定型HbA1c,後者は不可逆性で安定型HbA1cと呼ばれる.
測定法の主流は高速液体クロマトグラフィ(high performance liquid chromatography:HPLC)法であり,陽イオン交換樹脂を用いると図1のように検出され,現在は安定型HbA1cのみを測定し,算出している.
掲載誌情報