文献詳細
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
血液生化学検査 ビタミン
文献概要
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
血中ビタミンが高値に出て,臨床的に問題となるのはビタミンA,D,Eである.ビタミンAが高値に出る場合はA過剰症(中毒),高脂血症や脂肪肝をきたす過栄養,腎不全である.25(OH)D値が高値に出る場合はD過剰症(中毒)で,1α,25(OH)2Dが高値ならば原発性副甲状腺機能亢進症,慢性肉芽腫症,ビタミンD依存性くる病Ⅱ型,カルシウム欠乏症,1,25D産生悪性リンパ腫が考えられる.ビタミンEは高脂血症や妊婦で高値をきたす.
検体採取と取り扱い上の注意
ビタミンA,B6,D,Eは血清または血漿で,B1,B2は全血で,-20℃下で凍結,暗所保存する.血清または血漿検体は溶血を起こすと高値に出る.ビタミンB6はイソニアジド(INAH),イプロナイアザイド,サイクロセリン,ペニシラミン投与で低下する.
血中ビタミンが高値に出て,臨床的に問題となるのはビタミンA,D,Eである.ビタミンAが高値に出る場合はA過剰症(中毒),高脂血症や脂肪肝をきたす過栄養,腎不全である.25(OH)D値が高値に出る場合はD過剰症(中毒)で,1α,25(OH)2Dが高値ならば原発性副甲状腺機能亢進症,慢性肉芽腫症,ビタミンD依存性くる病Ⅱ型,カルシウム欠乏症,1,25D産生悪性リンパ腫が考えられる.ビタミンEは高脂血症や妊婦で高値をきたす.
検体採取と取り扱い上の注意
ビタミンA,B6,D,Eは血清または血漿で,B1,B2は全血で,-20℃下で凍結,暗所保存する.血清または血漿検体は溶血を起こすと高値に出る.ビタミンB6はイソニアジド(INAH),イプロナイアザイド,サイクロセリン,ペニシラミン投与で低下する.
掲載誌情報