icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

内分泌学的検査 その他のホルモン

ANP/BNP(心房性ナトリウム利尿ペプチド/脳性ナトリウム利尿ペプチド)

著者: 大石充1 荻原俊男1

所属機関: 1大阪大学医学部老年・腎臓内科学

ページ範囲:P.354 - P.355

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 ナトリウム利尿ペプチドは体内に備わるホルモンで,心臓や血管,体液量の恒常性維持に重要な役割を担っており,タイプA,タイプB,タイプCの3種類が知られている.

 心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide:ANP)は,アミノ酸28個からなるホルモンで,主に心房で合成,貯蔵され血中に分泌される1).また,ANPは腎臓に働き利尿を促進すると同時に,末梢血管を拡張し,血圧降下作用物質としても働く.また,心房以外に心室や中枢神経系にも存在している.ANPは生理的には心房筋内に存在し,心房の伸展によって分泌が規定されている.静脈還流に伴う心房の伸展に応じて分泌されるが,心筋肥大を伴う重症心不全では心室筋からも分泌される.心不全では循環血液量が増えたり,心収縮力が低下したりして心房圧が上昇し,ANPの分泌が増加する.また,通常はほとんど存在しない心室筋でもANPが合成され始める.ANPシステムの障害が高血圧の発症,浮腫性疾患を引き起こす可能性が高く,血中ANPの測定は浮腫を伴う疾患の診断,特に心機能,腎機能障害の診断および重症度の判定,血液透析における体液量の管理に有用である.その分泌は心房圧による心房筋の伸展により刺激されることから,ANPが高値を呈する場合,心房負荷や循環血漿量増加をきたす病態の存在が示唆される.実際,心不全患者の心内圧とANP濃度は極めてよく相関することが知られている.また,慢性腎不全患者における透析実施に伴うANP濃度の低下は除水量を反映し,至適体重(dry weight)の設定に際して一つの指標となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら