icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

免疫学的検査 感染症関連検査 微生物の抗原・抗体検査

梅毒血清反応

著者: 濱松優1

所属機関: 1濱松皮膚科

ページ範囲:P.398 - P.401

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 梅毒血清反応は,献血,集団検診,妊婦検診などに際し,梅毒のスクリーニングとして,あるいは感染機会があった症例に対して梅毒感染の診断として行われ,梅毒患者における治療の適応および治療効果の判定などに欠かすことのできない検査である.反応は,感染後4~6週で陽性化するといわれてきたが,最近では1~3週後に陽性化するものが多くなってきている.

 梅毒血清反応は抗原の種類により2種類に大別される.1つは,リン脂質のカルジオリピン・レシチンを抗原として用いるserologic test for syphilis(STS)法である.カルジオリピン・レシチンはウシ心臓より抽出されるリン脂質で,梅毒抗体と反応性を示す.ガラス板法,rapid plasma reagin card test(RPR法),梅毒凝集法,緒方法などがこの方法に該当する.STS法はTreponema pallidum(T. p)を直接の抗原としていないため,梅毒に感染していなくても,ときに陽性反応を示す生物学的偽陽性反応(biological false positive:BFP)が生じることがある.もう1つは,梅毒の病原体であるT.pを抗原として用いるトレポネーマ抗原法(T.p 抗原法)で,T.pの菌体成分による感作血球を用いる間接赤血球凝集反応であるTreponema pallidum hemagglutination(TPHA)法と,T.pの菌体成分を吸着したラテックスと抗T.p抗体を反応させるTreponema pallidum latex agglutination(TPLA)法,fluorescent treponemal antibody-absorption(FTA-ABS)法などがある.治癒判定には,IgM,IgGを分画したFTA-ABS法やTPHA法を組み合わせることも有用である.抗体の陽転化は,まずFTA-ABS法とSTS法がほぼ同時に陽転し,TPHA法が最も遅く陽転する傾向がみられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら