icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

免疫学的検査 自己免疫関連検査

TSHレセプター抗体(TSAb,TSBAbを含む)

著者: 橋本琢磨1

所属機関: 1金沢大学大学院医学研究科血液情報統御学

ページ範囲:P.440 - P.442

文献概要

抗TSHレセプター抗体の発見とGraves病研究の歴史

 Graves病患者血中に甲状腺刺激物質があり,それがBasedow病の病因であろうということは,1956年,AdamsらによるLATS(long-acting thyroid stimulator)の発見以来定説となっていた.1964年,KrissらはLATS活性はIgGにあることを証明し,Graves病が自己免疫疾患である可能性を示唆した.では,抗原は何なのか,その研究の途上で,1973年,女屋はヒト甲状腺スライスを用いて未治療Graves病患者血中に甲状腺切片のcAMPを増加させる物質(human thyroid stimulator:HTS)があることを証明し,RIAによるcAMPを用いた新しい測定法を確立した.この測定法は,世界最初のTSAb(thyroid-stimulating antibody)測定法であり,甲状腺学の進歩に大きな功績を残した.今日のTSAb測定が依然としてなおcAMPを指標としていることからみても,その業績の偉大さがわかる.1974年,SmithとHallはGraves病患者血中に,ヒト甲状腺濾胞上皮細胞膜に対する125I-TSHの結合を阻害する物質があることを報告し,thyroid stimulating immunogloblins(TSI)と記述した.一方,1978年,遠藤,笠木,小西らは,Graves病患者IgGは必ずしも刺激抗体ばかりでなく,抑制抗体も存在することを明らかにし,血中に存在する125I-TSH結合阻害物質をTSI(刺激抗体)とよぶのは不適当で,thyrotropin binding inhibiting immunoglobulins(TBII)と呼ぶべきであると主張し,独自のTBII測定法とTSBAb(thyroid-stimulating blocking antibody)測定法を開発した.このTSBAbの発見と測定法の開発もまた,世界の医学史に不滅の業績を残した.

 彼らの正等な主張以来,TSHレセプター抗体はTRAb(TSH-receptor antibody)またはTBIIと呼ばれるようになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら