icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

免疫学的検査 自己免疫関連検査

抗血小板抗体

著者: 石田明1 半田誠1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部輸血・細胞療法部

ページ範囲:P.456 - P.457

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 抗血小板抗体は,主に血小板膜糖蛋白に対する自己抗体と同種抗体との検出法として,3つの方法が知られている1~3).このうち,わが国で標準化されている検査法は,血小板結合IgG(platelet bindable IgG:PBIgG)法と,血小板関連IgG(platelet associated IgG:PAIgG)法の2つである.PBIgG法は,正常血小板か,それに由来した分画に結合できる患者血清中IgGを混合受身凝集反応(mixed passive hemagglutination:MPHA)法で定性的に検出する方法である.非自己の血小板に結合しうる抗体を検出するという手法から,血小板同種抗体の検索に適している.検査は患者血清を用いて行う.採血後すぐに血清を分離して-20℃で凍結保存しておけば,後日測定も可能である.一方,PAIgG法は,血小板に結合している抗体を酵素抗体法やフローサイトメトリー法で検出する方法である.自己抗体の検出感度が高く,自己免疫性血小板減少症のスクリーニング検査に利用されている.検査は患者血小板を用いて行う.クエン酸やEDTAなどの抗凝固薬を用いて採血して,可及的速やかに(当日)検査を開始する必要があり,検体は室温で保管する.

 最近では,血小板膜糖蛋白(GP)に特異的に結合する自己抗体IgGを検出する方法がいくつか開発されているが,わが国ではまだ標準化されていない.この検出法は,GPⅡb/Ⅲaのような既知抗原に対する自己抗体が関与する血小板減少症については,その診断において感度と特異性のいずれも優れているが,未知抗原に対する自己抗体が関与する血小板減少症の診断には適さない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら