icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

細菌検査 検体別同定検査各論

グラム染色

著者: 菅野治重1

所属機関: 1高根病院内科

ページ範囲:P.544 - P.548

文献概要

 グラム染色は1884年にデンマークの内科医Hans Cristian Joachim Gramによって考案された細菌の染色法である.原法は前染色にゲンチアナ紫を用い,その後ヨード液を作用させ,これをエタノールで脱色し,その後サフラニンを用いて後染色する二重染色法である.グラム陽性菌と陰性菌では細菌壁の構造に違いがあり,グラム陽性菌ではゲンチアナ紫とヨードの結合物が,アルコールに脱色されずに細胞壁に残るために青~紫色に染色される.これに対してグラム陰性菌はアルコールに脱色され,後染色のサフラニンによって菌体は赤色に染まる.ゲンチアナ紫は染色液の結晶が析出しやすいため,現在は前染色にクリスタル紫を用いるハッカー(Huker)の変法1)やB & M (Bartholomew & Mittwer)法が広く用いられている.

グラム染色の手技

 表1に主なグラム染色法を示したが,以下にグラム染色の手技の手順を示す.①最初に喀痰などの検体をスライドグラスに薄く塗布し,これをメタノールまたは火炎で固定する.②固定した試料にクリスタル紫液をかけて約1分間染色し,その後流水で洗い流す.③次にヨード液を試料にかけて約1分間染色し,その後流水で洗い流す.④試料にエタノールをかけて約30秒作用させて脱色させた後に流水で洗い流す.⑤さらにサフラニンまたはフクシン液を試料にかけて,約1分間後染色した後に流水で洗い流す.⑥スライドグラスを十分乾燥させた後に検鏡する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら