icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

細菌検査 検体別同定検査各論

喀痰微生物検査

著者: 國島広之1

所属機関: 1東北大学大学院内科病態学講座 感染制御・検査診断学分野

ページ範囲:P.550 - P.551

文献概要

臨床的意義

 1. 塗抹鏡検

 感染症治療における抗菌薬の選択において,最も重要なことは,起炎菌の特定である.グラム染色をはじめとする塗抹鏡検は,30分以内に検査を行うことができ,培養同定検査を行う前にある程度の菌種の推定も可能である.塗抹鏡検は,ほとんどの細菌および真菌を染色するグラム染色や,結核菌をはじめとする抗酸菌を染色する抗酸性染色がある.その他,レジオネラ菌においてはヒメネス染色,ノカルジア菌やクリプトスポリジウムにおいてはKinyoun染色などが行われる.また,レジオネラ菌やクラミジア菌,マイコプラズマに対しては蛍光抗体法を用いた特殊染色が用いられることもある.

 近年,MRSA,ペニシリン耐性肺炎球菌,多剤耐性緑膿菌,キノロン耐性大腸菌など,抗菌薬に耐性を示す多くの微生物があり,その治療に難渋することも多いため,抗菌薬の適正使用が強く叫ばれている.塗抹鏡検は抗菌薬適正使用における最も基本的な感染症検査であり,嫌気性菌や栄養要求性の高いなど培養されにくい微生物であっても鏡検が可能であることや,推定された菌種によって専用培地の選択も行うことができる.したがって,微生物検査においては,原則的にすべての検体の塗抹鏡検を実施する必要があり,その有用性は極めて高い.また,血液培養や各種抗原検査と併用することにより,さらなる診断の向上を期待することもできる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら