icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina42巻12号

2005年11月発行

特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集

細菌検査 検体別同定検査各論

肺炎球菌尿中抗原

著者: 古谷信彦1 山口惠三1

所属機関: 1東邦大学医学部微生物・感染症学講座

ページ範囲:P.566 - P.568

文献概要

異常値の出るメカニズムと臨床的意義

 肺炎の症例では,肺炎球菌,レジオネラ,インフルエンザ菌などの抗原が尿中に排泄されることが1970年代よりしばしば報告されていた.特に肺炎球菌では病初期から莢膜多糖抗原が尿中に排泄されていることが知られており,その排泄は血中抗原の濃縮を意味することから診断的意義が高いものと考えられていた.

 肺炎症例に対する検査では,喀痰や血液の培養検査による起炎菌の分離が最も確実な診断法であり,さらには分離された菌を用いて薬剤感受性を調べることもできるので抗菌薬の選択に有効な指標が得られることから最も繁用されている.ところが,培養検査はすでに抗菌薬が投与されていると菌の発育が不良になることがあり,しかも肺炎球菌の場合は,自己融解酵素を有しているため死滅しやすいこと,口腔内の常在菌でもあるので喀痰から分離されても必ずしも肺炎の起炎菌とは限らないこと,などから培養検査による肺炎球菌の同定には限界がみられる.さらに培養同定検査は同定まで最低2日間かかるので,迅速な診断ができないという問題がある.一方,尿中抗原は抗菌薬投与後でも検出可能であり,検体として用いる尿が大腸菌などによって汚染されたとしても検査結果が影響されることはない.また,喀痰は肺炎症例であっても必ずしも採取できるものとは限らないし,血液培養では血液は患者の発熱時に十分量を採取しなければならないので,患者の負担が大きくなるという欠点がある.しかし,尿検体は容易に,しかも大量に採取することができ,これを濃縮することで,感度を高めることが可能である.このように,尿中抗原の検出は迅速性,検査の感度,検体採取の容易さといった点から培養検査よりも有用であるとされている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら