文献詳細
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
糖尿病の基礎知識
文献概要
ポイント
・糖尿病は成因により1型糖尿病,2型糖尿病,その他の特定の機序・疾患によるもの,妊娠糖尿病に大別されている.
・糖尿病の病態による分類では,糖代謝の状態を正常血糖から高血糖へと連続的に表現し,治療や自然経過での変動を示す.
・合併症の発症,進展を阻止するために耐糖能異常の早期発見が重要である.
・糖尿病の診断は慢性高血糖を確認し,さらに症状,臨床所見,家族歴,体重歴などを参考として総合的に判断する.
・糖尿病は成因により1型糖尿病,2型糖尿病,その他の特定の機序・疾患によるもの,妊娠糖尿病に大別されている.
・糖尿病の病態による分類では,糖代謝の状態を正常血糖から高血糖へと連続的に表現し,治療や自然経過での変動を示す.
・合併症の発症,進展を阻止するために耐糖能異常の早期発見が重要である.
・糖尿病の診断は慢性高血糖を確認し,さらに症状,臨床所見,家族歴,体重歴などを参考として総合的に判断する.
参考文献
1) 日本糖尿病学会 糖尿病診断基準検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告.糖尿病 42:385-401,1999
2) 日本糖尿病学会:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン,南江堂,2004
3) 日本糖尿病学会:糖尿病治療ガイド2004-2005,文光堂,2004
4) 藤島正敏・他:心血管病発症のリスクとしての耐糖能異常.糖尿病 41(Suppl):A45-A47,1998
掲載誌情報