icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻1号

2006年01月発行

今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす

糖尿病治療の基礎知識

血糖降下作用のある薬剤の使い分け(経口薬を中心に)

著者: 山内恵史1 相澤徹2

所属機関: 1信州大学医学部附属病院加齢総合診療科 2信州大学医学部医学教育センター

ページ範囲:P.32 - P.35

文献概要

ポイント

・経口血糖降下薬はインスリン分泌促進薬(SU薬,グリニド薬),インスリン抵抗性改善薬(ビグアナイド薬,チアゾリジン誘導体),その他(αGI薬),に大別される.

・インスリン分泌促進薬は低血糖に注意.

・大原則:肥満患者ではインスリン抵抗性改善薬,非肥満患者ではインスリン分泌促進薬,痩せ患者ではインスリン注射.

・経口薬の併用,かつ最大量でも目標とする血糖コントロールが得られなければインスリン注射が必要.

参考文献

1) 日本糖尿病学会(編):糖尿病治療ガイド2004-2005,⑥薬物療法,A. 経口薬療法,pp40-45,文光堂,2004
2) 日本糖尿病学会(編):科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン,第5章,経口血糖降下薬による治療,pp37-43,南江堂,2004
3) 相澤 徹:臨床糖尿病入門(第2版),第4章,慢性期の糖尿病の治療,C. 薬物療法,1. 経口血糖降下薬,pp46-55,診断と治療社,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら