icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻10号

2006年10月発行

文献概要

今月の主題 皮膚から見つける内科疾患 薬疹を見逃さない

いま話題のDIHS(薬剤性過敏症症候群)とは

著者: 藤山幹子1

所属機関: 1愛媛大学医学部皮膚科

ページ範囲:P.1674 - P.1676

文献購入ページに移動
ポイント

原因薬剤のほとんどは,抗痙攣薬,アロプリノール,メキシレチン,サラゾスルファピリジン,DDS,ミノサイクリンである.

発症までの内服期間が2~6週と長い.

発熱,肝障害,腎障害,リンパ節腫脹,血液学的異常を伴う薬疹である.

発症後10~28日の間にヒトヘルペスウイルス6の再活性化を伴い,経過が遷延する.

ステロイドの全身投与は有効であるが,減量は慎重に.

参考文献

1) Hashimoto K, Tohyama M, Yasukawa M:Human herpesvirus 6 and drug allergy. Curr Opin Allergy Clin Immunol 3:255-260, 2003
2) Fujino Y, et al:Human herpesvirus 6 encephalitis associated with hypersensitivity syndrome. Ann Neurol 51:771-774, 2002
3) Masaki T, et al:Human herpesvirus 6 encephalitis in an allopurinol hypersensitivity syndrome. Acta Derm Venereol 83:128-131, 2003
4) Sekine N, et al:Rapid loss of insulin secretion in a patient with fluminant type 1 diabetes mellitus and carbamazepine hypersensitivity syndrome. JAMA 285:1153-1154, 2001
5) Mitani N, et al:Drug-induced hypersensitivity syndrome due to cyanamide associated with multiple reactivation of human herpesviruses. J Med Virol 75:430-434, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら