icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻11号

2006年11月発行

文献概要

病理との付き合い方 明日から使える病理の基本【実践編】 10

甲状腺

著者: 前田環1

所属機関: 1藍野大学医療保健学部看護学科

ページ範囲:P.1930 - P.1934

文献購入ページに移動
 内分泌疾患は,ホルモン動態によって複雑な症状を示すという特徴がある.しかし,病理診断においては,他の器官系と同じく,触診や画像診断で発見された腫瘤が「良性か悪性か」という点が重視される.免疫染色による産生ホルモンの特定も行われるが,このシリーズでは「良性か悪性か」の判定が問題となる頻度が高い甲状腺を取り上げた.

 甲状腺疾患は,びまん性甲状腺腫(diffuse goiter)と結節性甲状腺腫(modular goiter)に大別される.病理診断で重要なのは結節性病変の鑑別で,ここに腺腫と癌,およびそれらとの鑑別を要する腺腫様甲状腺腫,囊胞(甲状腺舌管囊胞など)が含まれる.しかし,教科書的には「びまん性」の橋本病,Basedow病,亜急性甲状腺炎,アミロイド甲状腺腫なども,腫瘍様病変として病理学的検索の適応となる.

 検索方法としては,穿刺吸引細胞診が果たす役割が大きく,切開生検は現在ほとんど行われていない.以下に,穿刺吸引細胞診と手術による切除検体を中心として,その取り扱いと関連する事項について紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら