icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻12号

2006年11月発行

文献概要

特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか 循環器疾患

心房粗動・心房細動

著者: 杉薫1

所属機関: 1東邦大学医療センター大橋病院循環器内科

ページ範囲:P.17 - P.19

文献購入ページに移動
 心房細動および心房粗動は致死的な不整脈ではないが,これによる頻脈が持続すると心不全が生じやすく,60歳未満でも高血圧,糖尿病,心機能低下,一過性脳虚血発作や脳梗塞の既往のどれかがあれば,脳梗塞を発症しやすい.これらの危険因子のある例や60歳以上の心房細動例では,脳梗塞予防のためのワルファリンを服用し,INRを2.0前後に保つ.心拍数が130/分以上の例では,房室結節伝導を抑制して心拍数の調節を行う.

参考文献

1) Fatkin D, et al:Transesophageal echocardiography before and during direct current cardioversion of atrial fibrillation;Evidence for “atrial stunning” as a mechanism of thrombolic complications. J Am Coll Cardiol 23:307-316, 1994
2) The Atrial Fibrillation Follow-up Investigation of Rhythm Management (AFFIRM) Investigators:A comparison of rate control and rhythm control in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 347:1825-1833, 2002
3) Hohnloser SH, Kuck KH, Lilienthal J, for the PIAF Investigators:Rhythm or rate control in atrial fibrillation─Pharmacological Intervention in Atrial Fibrillation (PIAF);A randomised trial. Lancet 356:1789-1794, 2000
4) Van Gelder IC, et al, for the Rate Control versus Electrical Cardioversion for Persistent Atrial Fibrillation Study Group (RACE):A comparison of rate control and rhythm control in patients with recurrent persistent atrial fibrillation. N Engl J Med 347:1834-1840, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら