icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻12号

2006年11月発行

文献概要

特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか 血液・造血器疾患

骨髄異形成症候群

著者: 岡村精一1

所属機関: 1国立病院機構九州医療センター血液内科

ページ範囲:P.366 - P.369

文献購入ページに移動
 骨髄異形成症候群(MDS)は造血幹細胞の単クローン性造血障害である.これは造血細胞の形態異常(異形成)という共通項でまとめられたもの─あり.症状や予後などの臨床的側面からは不均一な症候群である.治療法や予後とも関連するMDSの病型診断はきわめて重要であり,病型を含めてよく説明する.外来患者では血球減少が前面に立つことが多く,感染症予防,出血予防,心不全などの貧血症状のケアなど長期的に管理することが必要である.

参考文献

1) Vardiman JW, et al:The World Health Organization (WHO) classification of myeloid neoplasms. Blood 100:2292-2302, 2002
2) Greenberg P, et al:International scoring system for evaluating prognosis in myelodysplastic symdromes. Blood 89:2079-2088, 1997(Erratum, Blood 91:1100, 1998)
3) 厚生労働省科学研究費(難治性疾患克服研究事業)総合研究報告:特発性造血障害に関する調査研究(平成11~16年,主任研究者:小峰光博):骨髄異形成症候群診療ガイドライン,pp129-153, 2005
4) 内山 卓,石川隆之:骨髄異形成症候群診療ガイド.最新医学 61:375-388, 2006
5) List A, et al:Efficacy of Lenalidomide in myelodysplastic syndromes. N Engl J Med 352:536-538, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら