icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻12号

2006年11月発行

文献概要

特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか 内分泌疾患

高カルシウム血症

著者: 橋本年弘1 井上大輔1

所属機関: 1徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体情報内科学

ページ範囲:P.416 - P.419

文献購入ページに移動
 血清アルブミン濃度で補正した血清カルシウム(Ca)濃度が10.2mg/dlを超えるものを高Ca血症とする.高Ca血症の原因は90%以上が原発性副甲状腺機能亢進症(1oHPT)または悪性腫瘍に伴うものである.高Ca血症クリーゼに対しては,大量の補液およびループ利尿薬や骨吸収抑制薬の投与などを行う.同時に,高Ca血症の発症機序を明らかにするために,血液・尿におけるCa代謝の評価を行う必要がある.

参考文献

1) 井上大輔:副甲状腺・カルシウム代謝異常.日内会誌 92:570-576, 2003
2) Hillner BE, et al:American Society of Clinical Oncology 2003 update on the role of bisphosphonates and bone health issues in women with breast cancer. J Clin Oncol 21:4042-4057, 2003
3) Berenson JR, et al:American Society of Clinical Oncology clinical practice guidelines;The role of bisphosphonates in multiple myeloma. J Clin Oncol 20:3719-3736, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら