文献詳細
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
腎・尿路疾患
文献概要
急性糸球体腎炎は,急性腎炎症候群の代表的な疾患で,過去に腎炎の既往のない患者に上気道感染,特に溶連菌性の扁桃腺炎に罹患後に血尿,蛋白尿,乏尿・浮腫,高血圧などの症状が突発的に発症してくる疾患である.本症は3~10歳の小児に多く,予後のよい疾患であるので,患者あるいはその両親には,まず初期の安静・食事療法が大事で,1~2カ月間,がまんしてしっかり治療すれば退院できることを説明する.そして退院後は,小児では5%,成人では20~30%の患者が慢性化する可能性があるので少なくとも数年間は通院する必要があることを納得させる.
参考文献
1) 吉澤信行,尾田高志:急性糸球体腎炎,荒川正昭・長澤俊彦(編):最新内科学体系56;原発性糸球体疾患,pp3-30,中山書店,1989
2) Kobrin S, Madaio MP:Acute poststreptococcal glomerulonephritis, Schrier RW, Gottschalk CW (eds):Diseases of the Kidney, pp1579-1593, Little Brown, Boston, 1997
3) Yoshizawa N, et al:Nephritis-associated plasmin receptor and acute post-streptococcal glomerulonephritis;Characterization of the antigen and associated immune response. J Am Soc Nephrol 15:1785-1793, 2004
4) Oda T, et al:Glomerular plasmin-like activity in relation to nephritis-associated plasmin receptor in acute poststreptococcal glomerulonephritis(APSGN). J Am Soc Nephrol 16:247-254, 2005
5) 吉澤信行,尾田高志,山上和夫:急性腎炎症候群.綜合臨牀 55:1288-1293,2006
掲載誌情報