icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

文献概要

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療 ブレインアタックの診断

CTかMRIか

著者: 長尾毅彦1 片山泰朗2 横地正之1

所属機関: 1都立荏原病院神経内科 2日本医科大学神経内科

ページ範囲:P.226 - P.229

文献購入ページに移動
ポイント

・CT検査は脳卒中救急診療の最低限の設備であるが,その撮影,診断基準などを推奨通りの基準に統一することが重要である.

・CT検査で,血栓溶解療法の適応基準が狭まる可能性は少ないが,無効例の除外,3時間以降の有効例判定にはMR検査が不可欠である.

・MR検査でも,脳出血,くも膜下出血はCT検査と同様に診断可能であるため,MR施行可能な施設では,CT検査を先行させる必要はない.

・超急性期血栓溶解療法施行にあたっては,可能な限り24時間稼働でMR検査を行う診療体制を組むべきである.

参考文献

1) Culebras A, et al:Practice guidelines for the use of imaging in transient ischemic attacks and acute stroke;A report of the Stroke Council, American Heart Association. Stroke 28:1480-1497, 1997
2) 「脳血管障害画像診断のガイドライン」作成に関わるワーキンググループ:脳血管障害画像診断のガイドライン暫定第一版第二回改訂版,http://mrad.iwate-med.ac.jp/guideline/cvsgl-top.html
3) Fiebach JB, et al:Stroke magnetic resonance imaging is accurate in hyperacute intracerebral hemorrhage;A multicenter study on the validity of stroke imaging. Stroke 35:502-506, 2004
4) Hjort N, et al:Magnetic resonance imaging criteria for thrombolysis in acute cerebral infarct. Stroke 36:388-397, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら