icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療

ブレインアタックの診断

急性期診断における超音波検査の有用性

著者: 立石洋平1 和田邦泰1 木村和美1

所属機関: 1川崎医科大学附属病院神経内科脳卒中部門

ページ範囲:P.234 - P.237

文献概要

ポイント

・発症3時間以内の脳梗塞に適応があるtissue plasminogen activator(t-PA)による経静脈的血栓溶解療法においては,CTやMRIの所見だけではなく,閉塞血管の情報が得られることが望ましい.しかし,閉塞血管の評価は限られた時間の中で行われなければならない.

・頸部血管超音波検査は,頸動脈および椎骨動脈の血管病変を短時間でリアルタイムに評価することができる.

・経頭蓋ドプラ(transcranial Doppler:TCD)および,経頭蓋カラードプラ(transcranial color-coded sonography:TCCS)は,頭蓋内脳血管の血流情報をリアルタイムに観察可能であり,t-PA治療開始後の閉塞血管における再開通のモニタリングにも適している.また,TCDを用いるとt-PAによる治療効果の増強の可能性も期待されている.

参考文献

1) Kim YS, et al:Early recanalization rates and clinical outcomes in patients with tandem internal carotid artery/middle cerebral artery occlusion and isolated middle cerebral artery occlusion. Stroke 36:869-871, 2005
2) Alexandrov AV, et al:Ultrasound-Enhanced Systemic Thrombolysis for Acute Ischemic Stroke. N Engl J Med 351:2170-2178, 2004
3) Eggers J, et al:Effect of ultrasound on thrombolysis of middle cerebral artery occlusion. Ann Neurol 53:797-800, 2003
4) Kimura K, et al:Recanalization of the middle cerebral artery after treatment with tissue plasminogen activator in a patient with embolic occlusion detected by transcranial color-flow imaging. Neurosonology 8:128-130, 1995

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら