icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

文献概要

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療 ガイドラインに基づくブレインアタック治療

くも膜下出血治療ガイドライン

著者: 飯原弘二1

所属機関: 1国立循環器病センター脳神経外科

ページ範囲:P.256 - P.259

文献購入ページに移動
ポイント

・くも膜下出血の発生頻度は,本邦では人口10万人あたり約20人程度と諸外国に比較して多く,年齢調整死亡率では男性でほぼ横ばいであるのに対して,女性では倍増している.

・くも膜下出血の予後不良に関係する因子として,入院時の神経学的状態,特に意識レベルが重要な決定因子である.Hunt and Hess やGlasgow Coma Scale (GCS)の合計点をもとに5段階に分類した,World Federation of Neurological Surgeons (WFNS)分類が汎用されている.

・破裂脳動脈瘤の初期治療として再出血の予防が最も重要であり,重症度,年齢,合併症などに応じて,開頭手術(クリッピング術),血管内治療(コイル塞栓術)を行う.

参考文献

1) 脳卒中合同ガイドライン委員会 篠原幸人・他(編):脳卒中治療ガイドライン,協和企画,2004
2) International Subarachnoid Aneurysm Trial (ISAT)Collaborative Group:International Subarchnoid Aneurysm Trial(ISAT)of neurosurgical clipping versus endovascular coiling in 2143 patients with ruptured intracranial aneurysms;A randomized trial. Lancet 360:1267-1274, 2002
3) Molyneax A, et al:International subarachnoid aneurysm trial (ISAT) of neurosurgical clipping versus endovascular coiling in 2143 patients with ruptured intracranial aneurysms;A randomised comparison of effects on survival, dependency, seizures, rebleeding, subgroups, and aneurysm occlusion. Lancet 366:783-785, 2005
4) Alberts MJ, et al:Recommendations for comprehensive stroke centers;A consensus statement from the Brain Attack Coalition. Stroke 36:1597-1616, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら