icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

文献概要

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療 t-PAで変わるブレインアタック治療

t-PA静注療法の適応と限界

著者: 平野照之1 橋本洋一郎2

所属機関: 1熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野 2熊本市立熊本市民病院神経内科

ページ範囲:P.268 - P.271

文献購入ページに移動
ポイント

・t-PA静注療法(0.6mg/kg)は発症3時間以内の脳梗塞が適応である.

・使用基準を遵守しないと症候性頭蓋内出血の危険性が著しく増大するため,適応症例は厳密に選択する.

・日本脳卒中学会の定める施設基準(24時間体制CT/MRI,ストローク・ユニット設置,脳外科的処置可能)を満たした施設での使用が望まれる.

参考文献

1) The ATLANTIS, ECASS, and NINDS rt-PA Study Group Investigators:Association of outcome with early stroke treatment;Pooled analysis of ATLANTIS, ECASS, and NINDS rt-PA stroke trials. Lancet 363:768-774, 2004
2) Uchino K, et al:Safety and feasibility of a lower dose intravenous TPA therapy for ischemic stroke beyond the first three hours. Cerebrovasc Dis 19:260-266, 2005
3) Adams HP, et al:Guidelines for the early management of patients with ischemic stroke;2005 guidelines update a scientific statement from the Stroke Council of the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke 36:916-923, 2005
4) Tanne D, et al:Markers of increased risk of intracerebral hemorrhage after intravenous recombinant tissue plasminogen activator therapy for acute ischemic stroke in clinical practice;The Multicenter rt-PA Stroke Survey. Circulation 105:1679-1685, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら