icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療

発症3時間以内に治療開始のために

一般市民・患者・家族への啓発活動

著者: 中山博文12

所属機関: 1(社)日本脳卒中協会 2中山クリニック

ページ範囲:P.290 - P.292

文献概要

ポイント

・発症2時間以内の専門病院到着を実現するには,一般市民への脳卒中の症状・徴候に関する知識の普及と,発症時の救急車を利用した迅速な受診の啓発が必要である.

・わが国の一般市民における脳卒中の症状・徴候についての知識は乏しく,今後啓発が必要である.

・ハイリスクグループの患者には,日常診療において,脳卒中の症状・徴候と発症時の対応方法を教育しておくことが望ましい.

参考文献

1) 山口武典:脳梗塞急性期医療の実態に関する研究.平成12年度厚生科学研究費補助金による健康科学総合研究事業研究報告書,国立循環器病センター,2001
2) 小林祥泰(編):脳卒中データバンク,中山書店,2003
3) 古賀正利・他:急性期脳卒中患者の受診動向とその関連因子―大阪北部地区における検討.脳卒中 22:301-306,2000
4) 中山博文,辻本朋美:一般市民の脳卒中に関する知識.診断と治療 89:1929-1932,2001
5) Pancioli AM, et al:Public perception of stroke, warning signs and knowledge of potential risk factors. JAMA 279:1288-1292, 1998
6) Stern EB, et al:Community education for stroke awareness. An efficacy study. Stroke 30:720-723, 1999
7) Becker K, et al:Community-based education improves stroke knowledge. Cerebrovasc Dis 11:34-43, 2001
8) Wellwood I, et al:Perceptions and knowledge of stroke among surviving patients with stroke and their carers. Age Ageing 23:293-298, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら