icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻2号

2006年02月発行

文献概要

今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療 発症3時間以内に治療開始のために

救急医,当直医の役割

著者: 並木淳1

所属機関: 1慶應義塾大学救急医学

ページ範囲:P.297 - P.299

文献購入ページに移動
ポイント

・脳卒中患者であることを早期に認知する.

・重症度・緊急性に基づいた診察と患者処置を行う.くも膜下出血は最重症,血栓溶解療法適応の脳梗塞は最緊急である.

・まず,生理学的徴候の把握とそれに対する処置.次いで,頭部CTによる病型診断を行う.

参考文献

1) The American Heart Association in Collaboration With the International Liaison Committee on Resuscitation:Guidelines 2000 for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care;International consensus on science. Part 7:The era of reperfusion:Section 2:Acute stroke. Circulation 102[Suppl I]:204-216, 2000
2) Barsan WG:Overview:emergency department management of stroke, National Institute of Neurological Disorders and Stroke:Proceedings of a National Symposium on Rapid Identification and Treatment of Acute Stroke. pp49-54, Bethesda, Md, 1997
3) 脳卒中合同ガイドライン委員会:脳卒中治療ガイドライン2004,協和企画,2004
4) 日本頭痛学会新国際頭痛分類普及委員会:国際頭痛分類第2版日本語版.日本頭痛学会誌 31:1-188, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら