文献詳細
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
腎・尿路疾患の診断と治療 【疾患各論】
文献概要
ポイント
・血尿を伴う慢性腎炎症候群で低補体血症があれば膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)を鑑別診断に挙げる.
・病歴や全身所見から得られる鑑別のヒントを見逃さない.
・二次性MPGN,特にC型肝炎ウイルス感染を原因とする症例が増えている.
・早期発見・早期治療により必ずしも予後不良の疾患ではなくなっている.
・血尿を伴う慢性腎炎症候群で低補体血症があれば膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)を鑑別診断に挙げる.
・病歴や全身所見から得られる鑑別のヒントを見逃さない.
・二次性MPGN,特にC型肝炎ウイルス感染を原因とする症例が増えている.
・早期発見・早期治療により必ずしも予後不良の疾患ではなくなっている.
参考文献
1) 大井洋之,大澤 勲:難治性症例の特徴―膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN).腎と透析 40:61-65, 1996
2) 大井洋之:膜性増殖性糸球体腎炎.酒井 紀(監):腎臓病学の診断アプローチ,p17,日本腎臓学会,1995
3) Ohsawa I, et al:Cryoprecipitate of patients with cryoglobulinemic glomerulonephritis contains molecules of the lectin complement pathway. Clin Immunol 101:59-66, 2001
4) Ruggenenti P, Noris M, Remuzzi G:Thrombotic microangiopathy, hemolytic uremic syndrome, and thrombotic thrombocytopenic purpura. Kidney Int 60:831-846, 2001
5) Alric L, et al:Influence of antiviral therapy in hepatitis C virus-associated cryoglobulinemic MPGN. Am J Kidney Dis 43:617-623, 2004
掲載誌情報