icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻3号

2006年03月発行

文献概要

病理との付き合い方 明日から使える病理の基本【実践編】 2

下部消化管

著者: 武内英二1

所属機関: 1滋賀県立成人病センター病理部

ページ範囲:P.517 - P.521

文献購入ページに移動
 下部消化管は空腸から直腸までを指すが,小腸と大腸とでは疾患の頻度や内容が大きく異なる.

 小腸はまず,大腸に比べて癌の発生頻度が圧倒的に低く,内視鏡が回腸末端までしか届かないことや,造影しづらいこともあり,日頃内科的には病理との接点は少ない.小腸の炎症性疾患で病理医が活躍することは剖検以外ではめったにない.外科的に頻度の高いのは小腸梗塞であり,壊死に陥った部分が切除される.小腸癌は頻度は低いが筆者は数年に一度遭遇する.悪性度が高く予後は期待できない.腺腫は空腸・回腸では無視できるほど低頻度である.癌腫より頻度が高いのは非上皮性の腫瘍である.代表的なものはmalignant lymphomaとgastrointestinal stromal tumor(GIST)であるが,leiomyoma,leiomyosarcoma,neurilemoma(schwannoma)なども発生する.

 大腸では,大腸癌がついにわが国で女性の癌死亡率のトップとなった.したがって,やはり最大の関心事は癌とその周辺ということになる.腫瘍性疾患では,粘膜に発生する腫瘍として,polyp状を呈する腺腫(adenoma)の頻度が上部消化管に比べてきわめて高く,さらに非腫瘍性のpolypの頻度も高いため,良悪性の鑑別に加え,腫瘍性か非腫瘍性かの鑑別も必要となる.さらに小腸と同様に粘膜以外に発生する非上皮性腫瘍も存在する.腫瘍性疾患のほかにもUC(ulcerative colitis)やCrohn病などの炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)の頻度が高く,これらの鑑別が問題となる.そういう意味では大腸は胃よりもバラエティーに富んでいるといえる.

参考文献

1) 大腸癌研究会(編):大腸癌取扱い規約,第13版,金原出版,1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?