icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻4号

2006年04月発行

文献概要

今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法 慣れ親しむべき検査/手技

培養検査の流れ,結果の読み方

著者: 小森敏明1 藤田直久2

所属機関: 1京都府立医科大学附属病院臨床検査部 2京都府立医科大学臨床分子病態・検査医学

ページ範囲:P.550 - P.553

文献購入ページに移動
ポイント

・培養検査を行うためには,検査依頼情報と検体採取が重要である.

・検体提出当日には検体の品質管理とグラム染色結果がわかるので,適切な抗菌薬の選択が可能である.

・検体提出翌日には大まかな推定菌名がわかる.

・検査結果報告書は菌名と薬剤感受性結果をみるだけでなく,品質管理とグラム染色情報を参考にして「真」の起炎菌を推定する.

・健常者には存在しない細菌や無菌的な検査材料から検出された細菌は感染症起炎菌の可能性が高い.

参考文献

1) 藤田直久:知っておきたい!感染症検査(後編).INFECTION CONTROL 14:453-460,2005
2) 山中喜代治,西山泰暢,田中美智男:微生物検査マニュアル-喀痰検査法’96-.日本臨床微生物学雑誌 6:1-13,1996
3) 山根誠久:細菌学的検査法,吉田眞一,柳雄介(編):戸田新細菌学改訂32版,pp929-936,南山堂,2002
4) Clinical and Laboratory Standards Institute:Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Fifteenth Informational Supplement(M100-S15), Clinical and Laboratory Standards Institute, Wayne, PA, 2005
5) 小森敏明:薬剤耐性菌検出検査の臨床への還元.臨床病理 50:860-868, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら