icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻5号

2006年05月発行

文献概要

トピックス

rt-PA静注療法を巡りシンポジウム―第31回日本脳卒中学会総会 フリーアクセス

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.793 - P.793

文献購入ページに移動
 さる3月19~20日,横浜市において第31回日本脳卒中学会総会(会長:児玉海雄 福島県立医科大学脳神経外科教授)が開催された.2005年10月に,発症3時間以内の超急性期脳梗塞に対してrt-PA(遺伝子組換え組織型プラスミノゲンアクチベータ)静注による血栓溶解療法が認可された後の初めての総会とあって,同薬を巡ってさまざまな議論が繰り広げられた.

 発症3時間以内にrt-PA静注を開始するためには,検査などの時間も考え,遅くとも発症2時間以内には医療機関に到着していなければならない.しかし現状では,さまざまな理由で受診までに時間がかかり,適応除外となるケースが少なくない.また,頭蓋内出血の既往などにより投与禁忌となるケースも多い.ミニシンポジウム「rt-PAを用いた急性期治療」では,複数の医療機関がシミュレーションを行った結果,過去のデータからは,rt-PAが適応可能なのは全体の数%程度と想定された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら