icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻6号

2006年06月発行

文献概要

今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために 免疫疾患はなぜ起こるか?

アレルギー反応のメカニズム

著者: 釣木澤尚実1 秋山一男1

所属機関: 1国立病院機構相模原病院臨床研究センター

ページ範囲:P.917 - P.920

文献購入ページに移動
ポイント

アレルギーとは抗原抗体反応のうち病的なものを指し,その反応により標的細胞,標的組織の傷害が起こることをいう.

アレルギー反応は感作相(induction phase)と効果相(effector phase)に分けられる.

アレルギー反応には古典的な分類である液性免疫と細胞性免疫がある.

1980年代よりTh1/Th2 theoryが加わった.

アレルギー反応はさまざまな要素のネットワークにより成立し,1つの理論だけでは説明できない.

参考文献

1) Cooms RRA, Gell PGH:Classification of allergic reactions responsible for clinical hypersensitivity and disease. Clinical Aspects of Immunology, 2nd ed, p575, Blackwell Scientific Pub, 1968
2) Roitt IM, et al:The cellular basis of immunological response:A synthesis of some current views. Lancet Aug16;2(7616):367-371, 1969
3) Sell S:Immunopathology, Rich RR, et al(eds):Clinical Immunology:Principles and practice, pp449-477, Mosby, St Louis, 1966
4) Mosman TR, Sad S:The expanding universe of T-cell subsets:Th1, Th2 and more. Immunol Today 17:138-146, 1986
5) Oshima Y, et al:The role of dendritic cells in Th1/Th2 balance:A novel therapeutic target of allergic disease. Allergol Int 53:219-245, 2004
6) Dabbagh K, Lewis DB:Toll-like receptors and T-helper-1/T-helper-2 responses. Curr Opin Infect Dis 16:199-204, 2003
7) Sakaguchi S:Regulatory T cell:Key controllers of immunologic self-tolerance. Cell 101:455-458, 2000
8) Robinson DS, Larche M, Durham SR:Tregs and allergic disease. J Clin Invest 114:1389-1397, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら