icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻6号

2006年06月発行

文献概要

今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために 知っておきたい免疫疾患のトピックス 【自己免疫疾患とアレルギーのトピックス】

アトピー性皮膚炎

著者: 藤本学1

所属機関: 1金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学

ページ範囲:P.961 - P.963

文献購入ページに移動
ポイント

アトピー性皮膚炎は,免疫学的異常,皮膚バリア障害,環境的要因,遺伝的背景などが関与する多因子性の疾患であり,純粋なアレルギー的機序から一元的には説明できない.

アトピー性皮膚炎の病態は一般にTh2優位であるが,Th1の関与も想定されている.

アトピー性皮膚炎の動物モデルではIL-18が重要な役割を果たしている.

IgEが病態に関与するメカニズムは不明だが,増悪因子として働く可能性がある.

参考文献

1) 島田眞路:アトピー性皮膚炎の病態─アレルギーの側面より,最新医学別冊:新しい診断と治療のABC―アトピー性皮膚炎,pp14-20,最新医学社,2003
2) 塩原哲夫:アレルギーとアトピー性皮膚炎─そのドグマと問題点.医学のあゆみ 210:7-12, 2004
3) Shirasawa S, et al:Dermatitis due to epiregulin deficiency and a critical role of epiregulin in immune-related responses of keratinocyte and macrophage. Proc Natl Acad Sci USA 101:13921-13926, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら