icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻6号

2006年06月発行

文献概要

今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために 知っておきたい免疫疾患のトピックス 【薬物療法のトピックス】

生物学的製剤による抗細胞表面分子療法

著者: 田中良哉1

所属機関: 1産業医科大学医学部第1内科学講座

ページ範囲:P.976 - P.978

文献購入ページに移動
ポイント

抗細胞表面分子療法の作用機序は,直接的な細胞障害,細胞間相互シグナルの制御,細胞内への正・負のシグナル伝達などが挙げられる.

CTLA-4-Ig融合蛋白アバタセプトは,TNF阻害療法に抵抗性のRAに有効である.

抗CD20抗体リツキシマブは,SLE,RAなど幅広い自己免疫疾患に有効である.

生物学的製剤による抗細胞表面分子療法は,サイトカイン阻害療法無効症例に対するセカンドラインとしても期待される.

参考文献

1) Feldmann M, Steinman L:Design of effective immunotherapy for human autoimmunity. Nature 435:612-619, 2005
2) Goldblatt F, Isenberg DA:New therapies for systemic lupus erythematosus. Clin Exp Immunol 140:205-212, 2005
3) Genovese MC, et al:Abatacept for rheumatoid arthritis refractory to tumor necrosis factor alpha inhibition. N Engl J Med 353:1114-1123, 2005
4) Tokunaga M, et al:Down-regulation of CD40 and CD80 on B cells in patients with life-threatening systemic lupus erythematosus after successful treatment with rituximab. Rheumatology 44:176-182, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら