icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina43巻9号

2006年09月発行

文献概要

今月の主題 循環器薬の使い方 2006 循環器疾患に対する薬物治療の基本

心房細動

著者: 上野耕嗣1 小川聡1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部循環器内科

ページ範囲:P.1467 - P.1473

文献購入ページに移動
ポイント

心房細動は加齢による罹患率の増加を特徴とする不整脈である.

臨床上の問題点は,頻拍による自覚症状,心不全,血栓塞栓症である.

心房細動に対する薬物療法には除細動を目的とするリズムコントロールと頻拍を抑えるレートコントロールがあり,適切な抗凝固・抗血小板療法との併用が肝要である.

非薬物療法にカテーテルアブレーション,心房ペーシングや外科手術がある.

多くの大規模研究が進行中であるが,エビデンスに裏づけられた画一的な治療法はいまだ存在せず,各症例ごとに最良の治療法を検討する必要がある.

参考文献

1) Feinberg WM, et al:Prevalence, age, distribution, and gender of patients with atrial fibrillation. Arch Intern Med 155:469-473, 1995
2) Kato T, et al:Natural history of paroxysmal atrial fibrillation in Japanese;Observations from a retrospective study of 15-year follow-up. Jpn Circ J 65:275-278, 2001
3) Kopecky SL, et al:The natural history of lone atrial fibrillation;A population-based study over three decades. N Engl J Med 317:669-674, 1987
4) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン―心房細動治療(薬物)ガイドライン.Jpn Circ J 65(Suppl Ⅴ):931-978, 2001
5) Fuster V, et al:ACC/AHA/ESC guidelines for the management of patients with atrial fibrillation. Circulation 104:2118-2150, 2001
6) Sticherling C, et al:Effects of digoxin on acute, atrial fibrillation-induced changes in atrial refractoriness. Circulation 102:2503-2508, 2000
7) Oral H, et al:Segmental ostial ablation to isolate the pulmonary veins during atrial fibrillation;Feasibility and mechanistic insites. Circulation 106:1256-1262, 2002
8) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン―不整脈の非薬物治療ガイドライン.Jpn Circ J 65(Suppl Ⅴ):1127-1175, 2001
9) Pederson OD, et al:Trandolapril reduces the incidence of atrial fibrillation after acute myocardial infarction in patients with left ventricular dysfunction. Circulation 100:376-380, 1999
10) Kumagai K, et al:Effects of angiotensin Ⅱ type Ⅰ receptor antagonist on electrical and structural remodeling in atrial fibrillation. J Am Coll Cardiol 41:2197-2204, 2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら