文献詳細
特集 一般医のためのエコー活用法
Ⅲ.心臓 疾患の評価
文献概要
大動脈弁狭窄(aortic stenosis:AS)の治療法を検討する際に考慮すべき項目として,症状の有無,狭窄の重症度,左室機能,合併症が重要である.心エコー法は大動脈弁の形態と機能を非侵襲的に評価することができ,ASの診断に最も大きな役割を果たすツールである.心エコー法により,①ASの存在診断と成因評価,②狭窄重症度の評価,③左室機能評価が可能であり,これらの診断に左心カテーテル法が用いられることは,エコー所見が臨床像と一致しない場合に限られる.さらに,心エコー法により,弁石灰化の程度,弁輪のサイズ,上行大動脈の形態,二次性の左室流出路狭窄,僧帽弁など,ほかの弁病変,左室肥大の程度,肺高血圧の有無・程度などが評価可能である.
本稿では,成因評価,病態生理,狭窄の重症度評価,自然歴を中心に概説する.
本稿では,成因評価,病態生理,狭窄の重症度評価,自然歴を中心に概説する.
参考文献
1) Otto C, et al:Prospective study of asymptomatic valvular aortic stenosis;Clinical, echocardiographic, and exercise predictors of outcome. Circulation 95:2262-2270, 1997
2) Rosenhek R, et al:Predictors of outcome in severe, asymptomatic aortic stenosis. N Engl J Med 343:611-617, 2000
3) Pellikka PA, et al:Outcome of 622 adults with asymptomatic, hemodynamically significant aortic stenosis during prolonged follow-up. Circulation 111:3290-3295, 2005
4) Bonow RO, et al:ACC/AHA 2006 guidelines for the management of patients with valvular heart disease. J Am Coll Cardiol 48:e1-148, 2006
掲載誌情報