icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina44巻12号

2007年11月発行

特集 一般医のためのエコー活用法

Ⅲ.心臓 疾患の評価

成人の先天性心疾患

著者: 岩永史郎1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部循環器内科

ページ範囲:P.214 - P.217

文献概要

心房中隔欠損症(atrial septal defect:ASD)

 先天的に心房中隔の一部が欠損する疾患であり,両心房間にシャント血流を生じる.欠損孔の位置で一次口型,二次口型,静脈洞型に分類される(図1).最も多い二次口型は発生段階での一次心房中隔の過剰吸収か,二次心房中隔の形成不全によって生じる.一次口型は心内膜床の形成不全で生じ,心室中隔欠損とクレフトによる僧帽弁・三尖弁閉鎖不全を合併することがある.静脈洞型は上大静脈または下大静脈が右房に接続する静脈洞部分の欠損で,稀である.右房後方を通過する右肺静脈との隔壁も欠損し,部分肺静脈還流異常を合併する.

 重症度は肺血流量(Qp)と体血流量(Qs=心拍出量)の比Qp/Qsで表される.これは欠損孔の大きさに加えて,左右心室の拡張性と大動脈・肺動脈の血管抵抗のバランスによって決定される.肺血管抵抗の高い胎児期には右室へ血液が流入しにくいため,シャント血流は右房から左房に向かう.出生後には呼吸開始とともに肺血管抵抗が低下して,右室へ血液が流入しやすくなる.このため,シャント血流は左房から右房へ向かうようになる(図2).QpはQsより大きくなり,右室,肺動脈,肺静脈,左房に容量負荷を生じる.加齢は左室拡張性を低下させるため,徐々に右室容量負荷が増大する.Qp/Qs≧2の症例では中年以降に易疲労感や浮腫などの右心不全症状や心房細動・粗動による動悸を自覚することが多い.特に,左室拡張性を低下させる高血圧,左室肥大や心筋梗塞を合併した症例では右心不全を生じやすい.

参考文献

1) Craig RJ, Selzer A:Natural history and prognosis of atrial septal defect. Circulation 37:805-815, 1968
2) Gabriel HM, et al:Long-term outcome of patients with ventricular septal defect considered not to require surgical closure during childhood. J Am Coll Cardiol 39:1066-1071, 2002
3) Perloff J:Patent ductus arteriosus. Perloff J:The Clinical Recognition of Congenital Heart Disease, 4th ed, pp510-545, WB Saunders, Philadelphia, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら