icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina44巻3号

2007年03月発行

文献概要

今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液 よく出遭う水電解質異常の鑑別診断と治療を習得する【カリウム(K)】

高K血症の病態生理と鑑別診断

著者: 平和伸仁1

所属機関: 1横浜市立大学附属市民総合医療センタ- 血液浄化室/腎臓内科

ページ範囲:P.484 - P.486

文献購入ページに移動
ポイント

●高K血症とは,血清K濃度が5mEq/l以上と定義される.

●高K血症は危険な不整脈,筋力低下・筋脱力(弛緩性麻痺,呼吸不全),代謝性アシドーシスなどを引き起こすことが知られており,その病態生理を理解して,適切な診断が大切である.

参考文献

1)Acker CG, et al:Hyperkalemia in hospitalized patients;Causes, adequacy of treatment, and results of an attempt to improve physician compliance with published therapy guidelines. Arch Intern Med 158:917-924, 1998(入院患者の高K血症の原因,治療結果などの記載があります)
2)Hollander-Rodriguez JC, et al:Hyperkalemia. Am Fam Physician 73:283-290, 2006(高K血症一般についてまとめてあります)
3)Palmer BF:Managing hyperkalemia caused by inhibitors of the renin-angiotensin-aldosterone system. N Engl J Med 351:585-592, 2004(レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系阻害と高K血症についてまとめられています)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら