icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina44巻3号

2007年03月発行

文献概要

連載 内科医が知っておきたいメンタルヘルスプロブレムへの対応・3

パニック発作

著者: 中尾睦宏1

所属機関: 1帝京大学医学部衛生学公衆衛生学・心療内科

ページ範囲:P.600 - P.603

文献購入ページに移動
 パニック発作は,動悸,胸痛,息苦しさといったさまざまな身体症状が突然始まり,精神的に強い不安や恐怖の感情を伴う状態である.発作は10分以内でピークに達し,患者は気が狂ったり,死ぬのではないかという恐怖感をもつ.米国の統計によれば1),一般人口の3~6%が生涯のうち一度はパニック発作を経験し,うち20%が救急外来を受診すると言われている.内科で当直をしているときに遭遇するケースも稀でない.パニック発作で問題なのは,発作が始まっても通常20~30分で終了するため,受診時には異常所見がなく適切に対処されないまま帰されてしまうことが多いことである.

参考文献

1)Katerndahl D, Realini J:Where do panic attack sufferers seek care? J Fam Prac 40:237-243, 1995
2)中尾睦宏,久保木富房:救急における心身医療 パニック発作.レジデントノート 2:21-27, 2001
3)Nakao M, Nomura S, Yamanaka G, et al:Assessment of Patients by DSM-III-R and DSM-IV in a Japanese Psychosomatic Clinic. Psychother Psychosom 67:43-49, 1998
4)American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders, text revision, American Psychiatric Press, Washington D.C., 2000
5)竹内龍雄:パニック障害の診断.越野好文(編):SSRIとパニック障害,pp35-41,ライフ・サイエンス,2000
6)中尾睦宏:パニック障害の診断.竹内龍雄(編):新しい診断と治療のABC―パニック障害,pp148-154,最新医学,2006
7)中尾睦宏:リラクセーション反応と心身の健康.からだの科学 236:30-33, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら