文献詳細
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
内科エマージェンシーのデータ解釈―確実なデータ解釈が的確な治療に結びつく
文献概要
ポイント
●K値の異常を認めたら,直ちに十二誘導心電図検査を行う.
●高K血症を認めたら,まずCa製剤投与を行う.
●低Na血症の補正は0.5mEq/l /hr(12mEq/l /day) 以下の速度で行う.
●高Na血症のアプローチは,体水分量の評価が最初.
●高Ca血症の原因は,悪性腫瘍・副甲状腺機能亢進症が大半である.
●K値の異常を認めたら,直ちに十二誘導心電図検査を行う.
●高K血症を認めたら,まずCa製剤投与を行う.
●低Na血症の補正は0.5mEq/
●高Na血症のアプローチは,体水分量の評価が最初.
●高Ca血症の原因は,悪性腫瘍・副甲状腺機能亢進症が大半である.
参考文献
1)深川雅史(編):輸液・水電解質異常,専門医にきく最新の臨床,中外医学社,2005
2)Adrogué HJ, Madias NE:Hyponatremia. N Engl J Med 342:1581-1589, 2000
3)Adrogué HJ, Madias NE:Hypernatremia. N Engl J Med 342:1493-1499, 2000
4)Hollander-Rodriguez JC, Calvert JF Jr:Hyperkalemia. Am Fam Physician 73:283-290, 2006
5)Carroll MF, Schade DS:A practical approach to hypercalcemia. Am Fam Physician 67:1959-1966, 2003
掲載誌情報