icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina44巻5号

2007年05月発行

今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z

C型肝炎診療の実際

抗ウイルス療法の対象となるのは?

著者: 平松直樹1 林紀夫1

所属機関: 1大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学

ページ範囲:P.898 - P.902

文献概要

ポイント

●高齢者,線維化進展例,ALT持続正常者ならびに合併症を有するC型慢性肝炎症例では,その治療適応の決定に考慮を要する.

●C型急性肝炎では,慢性化の抑止のために抗ウイルス療法の施行が有用である.

●C型肝炎に対する抗ウイルス療法の適応については,“NSE”に沿って考えるのが合理的である.

●肝疾患が予後規定因子であれば,原則として肝炎治療の必要性(Necessity of treatment)が生じる.

●抗ウイルス療法の副作用への対処(Safety of treatment)が可能であると判断でき,患者の承諾が得られれば,治療は可能となる.

●予測される治療効果(Efficacy of treatment)について患者に説明し,承諾が得られれば,実際に治療へと進む.

参考文献

1)Hiramatsu N, et al:Should aged patients with chronic hepatitis C be treated with interferon and ribavirin combination therapy? Hepatol Res 35:185-189, 2006
2)Zeuzem S, et al:Peginterferon alfa-2a (40 kilodaltons) and ribavirin in patients with chronic hepatitis C and normal aminotransferase levels. Gastroenterology 127:1724-1732, 2004
3)Okanoue T, et al:A follow-up study to determine the value of liver biopsy and need for antiviral therapy for hepatitis C virus carriers with persistently normal serum aminotransferase. J Hepatol 43:599-605, 2005
4)Hayashi N, Takehara T:Antivaral therapy for chronic hepatitis C;Past, present, and future. J Gastroenterol 41:17-27, 2006
5)Oze T, et al:Early decline of hemoglobin correlates with progression of ribavirin induced hemolytic anemia during interferon plus ribavirin combination therapy in patients with chronic hepatitis C. J Gastroenterol 41:862-872, 2006
6)飯野四郎,他:Genotype1かつ高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するPEG-インターフェロンα-2bとリバビリン48週併用療法の有用性―インターフェロンα-2bとリバビリン6カ月併用療法とのretrospectiveな比較.肝胆膵 49:1099-1121,2004
7)平松直樹,小瀬嗣子,林 紀夫:ウイルス遺伝子型の違いによる治療法の実際「Genotype1かつ高ウイルス量症例―臨床薬理試験から」.肝胆膵 53:9-14,2006
8)Jaeckel E, et al:Treatment of acute hepatitis C. N Engl J Med 345:1452-1457, 2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら