icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina44巻5号

2007年05月発行

文献概要

今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z その他 ウイルス肝炎診療において知っておくべきこと

肝硬変の治療

著者: 中尾春壽1 野尻俊輔1 城卓志1

所属機関: 1名古屋市立大学大学院臨床機能内科学

ページ範囲:P.930 - P.933

文献購入ページに移動
ポイント

●日常生活では肝予備能に応じた指導を行う.

●肝性脳症の予防や栄養改善にBCAA製剤やLESが有用である.

●腹水の治療は,減塩や薬物療法を段階的に施行し,難治性の場合は特殊療法を検討する.

●食道胃静脈瘤では肝予備能,静脈瘤の血行動態,全身状態に応じた治療法を選択する.

●B型肝硬変症には核酸アナログが有効であり今後はETVが第一選択薬となりうる.

●C型肝硬変症のIFN療法では副作用を考慮し,適応を慎重に検討する必要がある.

参考文献

1)熊田博光:総括研究報告書,B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療標準化に関する臨床研究.厚生労働省科学研究費 肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野,主任研究者 熊田博光)平成17年度総括・分担研究報告書,B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療標準化に関する臨床的研究,pp1-12,2006
2)Chang TT, et al:Entecavir versus lamivudine for patients with HBeAg- negative chronic hepatitis B. N Engl J Med 354:1011-1020, 2006
3)Keeffe EB, et al:A treatment algorithm for the management of chronic hepatitis B virus infection in the United States. Clin Gastroenterol Hepatol 2:87-106, 2004
4)Nishiguchi S, et al:Prevention of hepatocellular carcinoma in patients with chronic active C and cirrhosis. Lancet 357:196-197, 2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら