icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻11号

2008年11月発行

今月の主題 浮腫をどう診るか

診断に迷う病態・頭のすみに置きたい疾患

systemic capillary leak syndrome(Clarkson症候群)

著者: 柴垣有吾1

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学病院腎臓高血圧内科

ページ範囲:P.2044 - P.2045

文献概要

疾患概念・病態

 systemic capillary leak  systemic capillary leak syndrome(SCLS)は1960年にClarksonらにより初めて報告された疾患概念であり,Clarkson症候群とも呼ばれる.SCLSは血管壁の蛋白透過性亢進のため,血管内の膠質浸透圧が維持できないために,体液の血管内から間質へのシフトを引き起こし,全身の浮腫や胸腹水を生じ,また,血管内容量の極度の減少によって,血管内容量減少性ショックをきたす.血管壁の蛋白透過性亢進のメカニズムは未だ不明であるが,パラプロテイン血症の合併が多く,サイトカインの急激な放出(サイトカインストーム)によっても同様の病態が観察される点から,何らかの循環液性因子の関与が示唆されている.

参考文献

1)Clarkson B, et al:Cyclical edema and shock due to increased capillary permeability. Am J Med 29:193-216, 1960
2)Dhir V, et al:Idiopathic systemic capillary leak syndrome (SCLS):Case report and systematic review of cases reported in the last 16 years. Intern Med 46:899-904, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら