文献詳細
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
トピックス
文献概要
ポイント
●血小板数と出血症状に基づいて治療を開始する.
●副腎皮質ステロイド療法,次いで摘脾が標準的治療であるが,Helicobacter pylori 陽性ITP(特発性血小板減少性紫斑病)症例では除菌療法が有効であることが多い.
●難治性ITPに対する治療法は確立されていないが,リツキサン療法や血小板増殖因子の応用が試みられている.
●血小板数と出血症状に基づいて治療を開始する.
●副腎皮質ステロイド療法,次いで摘脾が標準的治療であるが,
●難治性ITPに対する治療法は確立されていないが,リツキサン療法や血小板増殖因子の応用が試みられている.
参考文献
-positive idiopathic thrombocytopenic purpura? Analysis of 207 eradicated chronic ITP cases in Japan. Int J Hematol 81:162-168, 2005
2)藤村欣吾:免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)における治療ガイドライン(案)の提案―ヘリコバクタピロリ菌除菌療法の成績を踏まえて,厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業平成16年度報告書「血液凝固異常症に関する調査研究」,pp53-69,2005
3)Arnold DM, et al:Systematic review;Efficacy and safety of rituximab for adults with idiopathic thrombocytopenic purpura. Ann Intern Med 146:25-33, 2007
4)Bussel JB, et al:AMG531, a thrombopoiesis stimulating protein, for chronic ITP. N Engl J Med 355:1672-1681, 2006
5)Jenkins JM, Williams D, Deng Y:Phase I clinical study of eltrombopag, an oral, nonpeptide thrombopoietin receptor agonist. Blood 109:4739-4741, 2007
掲載誌情報