icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻13号

2008年12月発行

文献概要

特集 目でみる診療基本手技 診療手技 穿刺および生検法

皮膚生検法

著者: 柿沼誉1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院皮膚科

ページ範囲:P.139 - P.143

文献購入ページに移動
ポイント

 (1)まず視診および触診により,病変の主体が皮膚のどのレベル(表皮,真皮,皮下脂肪,筋膜)にあるかを前もって考えることが必要である.これにより,採取する組織がどの深さまで必要であるかを事前に把握することが,診断を確定するうえで重要である.

 (2)一般に健常部と病変部の両方を含むような採取法が望ましい.これにより病変部の病理組織学的特徴がより明確になる.

 (3) 生検により得られる情報は,ホルマリン固定の後パラフィン封埋された組織(通常の病理検査)だけでは十分でないこともある.この場合は採取した切片を半割し,凍結保存することも必要である.凍結保存した組織を用いて,後に蛍光抗体直接法(自己免疫性疾患の診断において重要な検査法である),皮膚悪性リンパ腫の遺伝子再構成などの検査が可能となる.

 (4)皮膚病変が多彩な例では,1カ所のみならず複数箇所から生検を行うことが望ましい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら