icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻13号

2008年12月発行

文献概要

特集 目でみる診療基本手技 診療手技 チューブ挿入法・カテーテル管理法

イレウスチューブの入れ方と管理

著者: 石原聡一郎1 渡邉聡明1

所属機関: 1帝京大学医学部附属病院外科

ページ範囲:P.144 - P.149

文献購入ページに移動
ポイント

 イレウスチューブ留置の目的は,腸管閉塞部位より口側の腸管内容を持続的に吸引することによって腸管内圧を減圧し,腹痛,腹部膨満などの消化器症状を緩和するとともに,腸管壁の浮腫を改善し,腸管循環の改善や蠕動運動の回復をはかることにある.癒着性の単純性腸閉塞の場合は,イレウスチューブによる保存的治療により75~90%の症例で改善がみられるとされる1,2).また,イレウスチューブから造影を行うことで閉塞部位の診断を行うことができる.最終的に手術となった場合にも,イレウスチューブで腸管が減圧されていることにより,手術操作が容易となり,また先端の位置によって閉塞部位を確認できる場合もある.

参考文献

1)Gowen GF:Long tube decompression is successful in 90% of patients with adhesive small bowel obstruction. Am J Surg 185:512-515, 2003
2)Fleshner PR, et al:A prospective, randomized trial of short versus long tubes in adhesive small-bowel obstruction. Am J Surg 170:366-370, 1995
3)安部俊弘,岡 正朗:イレウス管による腸管内減圧.消化器外科 29:451-457,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら