icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina45巻4号

2008年04月発行

今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する

循環器疾患が疑われたときの診断の進め方 【初診時に,何を聞き,どこを診察するか】

動悸・めまい・失神

著者: 栗原宏1 前野哲博1 栗原陽子1

所属機関: 1筑波大学附属病院総合診療科

ページ範囲:P.589 - P.592

文献概要

ポイント

●「動悸」+胸痛,息切れ,失神などの随伴症状は危険信号.

●「めまい」のなかでも胸部不快感,失神,失神寸前のエピソードは危険信号.

●「失神」の患者には心電図は必須.

●「失神」「動悸」「めまい」は多くの場合,予後良好だが,心疾患は必ず除外.

参考文献

1)Zimetbaum P, Josephson ME:Evaluation of patients with palpitations. N Engl J Med 338:1369-1373, 1993
2)Strickberger SA, et al:AHA/ACCF scientific statement on the evaluation of syncope. From the American Heart Association Councils on Clinical on Cardiology, Cardiovascular Nursing, Cardiovascular Disease in the Young, and Stroke, and the Quality of Care and Outcomes Research Interdisciplinary Working Group;and the American College of Cardiology Foundation in collaboration with Heart Rhythm Society. Circulation 113:316-327, 2006
3)Linzer M, et al:Diagnosing syncope;part 1;value of history, physical examination, and electorocardiography. Ann Intern Med 126:989-996, 1997
4)Link MS, et al:Long-term outcome of patients with syncope associated with coronary artery disease and a nondiagnostic electorophysiologic evaluation. Am J Cardiol 83:1334-1337, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら