文献詳細
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
虚血のマネジメント
文献概要
ポイント
●狭心症治療目的は,発作の予防をしてQOLを向上させることと,予後を改善させることである.
●狭心症治療目標は,CCS Class I以下の運動耐容能を得ることである.
●狭心症増悪因子に対する治療後に,発作に対する治療,生命予後改善に対する治療を行う.
●血行再建術の適応は,薬物治療効果不十分で心筋虚血が証明されている症例である.
●狭心症治療は,患者の病像や社会的背景を考慮したうえで検討することが必要である.
●狭心症治療目的は,発作の予防をしてQOLを向上させることと,予後を改善させることである.
●狭心症治療目標は,CCS Class I以下の運動耐容能を得ることである.
●狭心症増悪因子に対する治療後に,発作に対する治療,生命予後改善に対する治療を行う.
●血行再建術の適応は,薬物治療効果不十分で心筋虚血が証明されている症例である.
●狭心症治療は,患者の病像や社会的背景を考慮したうえで検討することが必要である.
参考文献
1)Gibbons RJ, et al:ACC/AHA/ACP-ASIM guidelines for the management of patients with chronic stable angina;Executive summary and recommendations:a report of the American College of Cardiology/ American Heart Association Task Force on Practice Guidelines(Committee on Management of Patients With Chronic Stable Angina). Circulation 99:2829-2848, 1999
2)Smith SC Jr, et al:AHA/ACC guidelines for preventing heart attack and death in patients with atherosclerotic cardiovascular disease;2001 update. Circulation 92:1577-1579, 2001
3)Gibbons RJ, et al:ACC/AHA 2002 guidelines update for the management of patients with chronic stable angina;Summary article. Circulation 107:149-158, 2003
4)Marrow D, et al:Chronic coronary artery disease, Braunwald E(ed):Braunwald's Heart Disease, p1281, Elsevier Saunders, Pennsylvania, 2005
掲載誌情報